10万円以下生活の内容は?

はるな

まるめさんは月に10万円以下で生活しているんですね。

まるめ

独身、寮生活なので意外と贅沢な暮らしですよ。
年に一回は海外旅行、国内旅行は数回行ってます。
生活の固定費を見直したので、自分の趣味や交際費に使えるお金も十分あります。

📍まるめの生活費

サイドFIREするには、できるだけ固定費を減らし日々の生活費を抑える必要あります。50歳になって毎月の固定費をしっかり見直しました。

なので、だいたい10万円あれば生活できます。

項目月額(円)内容
家賃10,000地方の2DK・看護師寮・築15年・風呂トイレ別
食費25,000自炊中心。
たまにスーパーの総菜・冷凍食品もOK、お菓子代含む
光熱費8,000電気・ガス・水道・下水道
通信費4,000格安SIM(楽天モバイル)+Wi-Fiなしでテザリング
サブスク4,000区費・その他
日用品・雑費5,000洗剤、トイレットペーパー、衣料品など含む
衣服・美容3,000化粧品、カット代
外食・娯楽10,000友人とのカフェやランチ、お酒は外食費に入れている
プレゼント10,000友人・家族へのお土産、プレゼント
趣味5,000温泉、裁縫材料費
交通費10,000ガソリン・高速代
医療費5,000通院・歯科
保険すべての保険を解約
NHKテレビのない生活

合計:99,000円

🌿固定費を見直したもの

  • 家賃:看護師寮がある職場に転職。
  • 食費:できるだけ自炊をしている。両親が畑をしているので野菜をもらえる。
  • 光熱費:2DKのお部屋、冷蔵庫も単身用で小さいのであまりかからない。
  • 通信費:ソフトバンクから格安スマホの「楽天モバイル」に替えた。
  • サブスク:ほとんど読んでいなかった新聞をやめた。ジム通いをやめた。
  • 日用品:在庫は少なく必要最低限。
  • 衣服・美容:服はワンピースなど自分で作る。美容院はカットのみ、カラーはやめた。
  • 交通費:近所は徒歩か自転車。趣味のキャンプや車中泊するので自家用車は必要。
  • 医療費:3か月に1度の通院費と歯科の治療。
  • 保険:50歳になって一度保険の見直しをした。終身・養老・医療保険をすべて解約。
  • NHK:Youtubeがあるので不要になった。

🍀月々の生活費以外で必要な費用

アイコン名を入力

毎月の生活費以外に、年間で必要となる費用も準備しておく必要があります。
冠婚葬祭や突発的な車の故障や車検、医療費などの費用もだいたいでよいので把握しておきましょう。

はるか

1年間に必要な費用を把握するのは難しそうですね。

まるめ

私は「マネーフォワードME」というアプリを使用してるよ。
クレジットカードと紐づけしてるから、自動的に家計簿に上がってくるのでとても楽です。

無料版でも1年間、家計簿が付けれるので年間費用を把握するのにもとても良いですよ。

🕊まるめのその他の年間費用は71万円

項目年間額(円)内容
家電・家具の更新費約30,000〜50,000冷蔵庫・電子レンジ・掃除機など買い替え用に積立
医療費(突発用)約30,000〜50,000健康診断、歯科通院、急な受診などのために確保
帰省・旅行費約400,000国内旅行・海外旅行
衣類・靴約30,000〜40,000季節の入れ替え・シューズの買い替えなど
プレゼント・冠婚葬祭約30,000〜50,000お祝い・香典・お年玉など年に数回発生する出費
車関係約80,000~100,000車検・オイル・タイヤ交換、自動車保険、税金
年間費約20,000会費など

約710,000円

🔑年間で必要な費用は、約190万円

毎月の生活費10万円×12ヶ月で120万円。
年間で必要なその他の費用は71万円。

なので合計190万円あれば、1年間無理なく生活できそうです。

生活防衛費(収入が0になった時に半年生活できる費用)は約100万円となります。

💡 将来的にはもう少し年間費用が上がるかもしれない

現在は看護師寮暮らしなので、家賃が1万円で抑えられていますが、退職後は家賃が上がり、年間190万円よりもお金が必要になるかもしれません。

しかし、住まいにこだわらなかったらURや県営住宅などを利用し、家賃を抑えることが出来ます。

また、現在のようにインフレが進むと、思っていたより生活費がかかる可能性もありますが、私たちは看護師の国家資格を持っています。

いつでも、働こうと思えば看護師として働けるのです。

💡収入10万円での家賃目安

退職後の住まいとして、県営住宅、UR賃貸を利用した場合の家賃目安です。

選択肢家賃の目安特徴
県営住宅・市営住宅5,000〜15,000円最安。抽選&資産制限あり。住めればかなりお得。
UR賃貸住宅30,000〜50,000円貯金があれば入居OK。保証人or保証会社必要なことも。